株式会社イクト

未来へつなぐ、クリーンエネルギー

未来へつなぐ、
クリーンエネルギー

私たちが暮らす現代は、産業革命・技術革新を経て、経済成長と共に豊かさが満ち溢れています。
しかし、経済成長を優先した結果、様々な環境問題が引き起こることになりました。

SDGsの浸透は、世界的規模で人々の意識が変化する流れとなり、
企業のサステナビリティ経営に対する関心が高まりました。

国内では、固定価格買取制度(FIT)による再生可能エネルギーの導入が盛んになりましたが、
事業収支を優先した開発が環境や地域住民の二次被害へと発展しているのも
残念ながら事実としてあります。

脱炭素社会の実現に向けてエネルギーの転換が迫られている中、
再生可能エネルギーの開発事業者は、経済成長と環境保全の両立に加え、
発電事業だけでなく新たな経済活動に寄与される仕組みづくりが必要です。

イクトでは、大きく2つの開発テーマ
「環境・地域住民と共生する再生可能エネルギー」と「産業を創出する再生可能エネルギー」
を掲げてSDGsの達成を目指します。

豊かな自然を守り、日々進歩するテクノロジーを取り入れ、
新たな経済活動を伴う再生可能エネルギー社会を創造し、社会から必要とされる
「次世代につなぐエネルギー社会づくり」にこれからも取り組み続けます。

代表取締役 平井辰憲

エネルギーの選択肢で
変える脱炭素社会
[自家消費型太陽光発電]

脱炭素社会の実現に向けて、太陽光発電を中心としたサービスを提供しています。地域社会に根付いた再生可能エネルギーの普及活動と共にSDGsの達成を目指し、私たちは未来へつなげます。

SDGs

株式会社イクトは、2021年5月、全世界において2050年までに温室効果ガス排出量ゼロとする目標を支持し、持続可能な脱炭素社会の実現を目指す企業グループである「日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)」の賛助会員に加盟しました。

[イクトの再エネ電源化計画]

2025年3月から、イクト本社敷地内にグリーン水素発電設備と自家消費型太陽光発電設備を同時導入しました。グリーン水素とは、再生可能エネルギー(以下、再エネ)を使って水を電気分解してつくる水素のことで、製造工程でCO2を排出しません。グリーン水素発電設備では、太陽光発電電力を利用して水素を製造し、水素吸蔵合金に貯蔵し、必要な時に水素から電気をつくり自家消費しています。自家消費型太陽光発電設備から得た電力は、本社で日中自家消費して余った電力をグリーン水素の製造に利用しています。昼夜を問わず再エネの電源供給ができることで、本社における使用電力の大部分を再エネ電源で賄えるようになりました。また、イクトは2035年までに社用車の70%をEVに切り替える計画をしているため、EV 充電スタンドも新設しました。
世界中の使用電力が、再エネ率100%を達成するためには厳しい現実があります。不安定な再エネを貯蔵せずに消費することだけでは、発電量と消費電力量の差を解消することができなく再エネ率が上がりません。再エネを水素へ変換または蓄電池で「エネルギーを一時的に蓄える」ことが重要です。イクトは、先進技術を積極的に採用して再エネの普及を目指します。

環境意識の高まり 地球温暖化の主な原因 温暖化のしくみ・影響
ZOOMによるオンライン商談にも対応しています。
PC

ZOOMによる
オンライン商談にも対応しています。

詳しくはお問い合わせください

Contact usお問い合わせ

お問い合わせはお電話、または
フォームにてお受けしております。